そもそも

昨日の続き。
昨日のブログ更新してから良く考えてみたら、そもそも一つの曲を作り上げる過程で、
何にも考えないで、浮かんできたものをそのまま曲にして完成っていうのは
ほとんど有り得ないんだよね。大体。
メロディが浮かんで、それにコードを合わせて、曲の展開とか組み合わせて、
詞もメロディに合わせて、場合によっては韻も踏んだりなんかして、
更に編曲、アレンジをして、それでようやく一つの曲という形になる。
考えて音楽を創るのはむしろ正しいというか、当たり前のことなんだ。


で、そこで何が問題かというと。
その曲を創り上げる段階の試行錯誤で、こうすれば売れる、こうすればウケる、
みたいな考えが入ってくることがあるのが問題だと。
人に伝わるもの=売れるもの
って公式は絶対ではなくて、
より宣伝され単純化されたもの=売れるもの
になってる現状が苦々しい。
そして、それに容易く便乗する奴等が多いのがよりむかつく。
そんな奴等が“アーティスト”なんて名乗るんじゃねえよ。
本当の意味での“アーティスト”に失礼極まりない。
と、なんか論点ずれてるなw


ちょっと軌道修正。
創る方はともかく、聴く方はその作品を素直に受け取って、素直に解釈すればいいんだよな。
本当に魂篭ってるものならちゃんと伝わるし。